聞きながら すぐに まとめる! 備忘録 作成 の コツ と ツボ ~PC編~

文章力, ノウハウ

セミナーやミーティングなど、様々な場面でメモを取ることがあると思います。

話を聞きながらノートやPCで情報を整理しても、結局家に帰ってからまとめなおさないといけない。家に帰ったらまとめることを忘れちゃう。後で見返しても聞きながら取ったメモの意味が分からない

あるあるですか?ないないですか?

私はいつも、その場ですべて出来上がっちゃいます
聞きながら作って、その場が終わった時点では、備忘録・議事録がほぼ完成しているんです。
もちろん後でいつ見ても内容がちゃんと分かります。

これって楽じゃないですか?

本日はPC編!備忘録を取る時に決めているルールをご紹介します!
これは他の人の話を聞くときだけでなく、自分の考えを文字にする時にも使えますよ♪

レベル別見出しの記号

セミナー等だと予め目次が決まってることが多いと思います。

講師紹介
△△とは?
△△の方法
△△の失敗談
△△の注意点

例えば、こんな感じですかね。

こういうとき、まず私は最初に目次をすべて書いちゃいます。
この目次を大項目だとみなして、黒い四角 ■ を使っています。

■講師紹介
■△△とは?
■△△の方法
■△△の失敗談
■△△の注意点

こんな感じですね。これで準備万端。
セミナーの中で出てきた情報は、各目次の中に追記していきます。

その時、さらに中項目がある場合は、白い丸 〇 を使います。
中項目が無い場合、もしくは中項目の中で話題が羅列している場合は、黒くて小さい丸 ・ を使います。

例)

■講師紹介
・兵庫県出身
・株式会社ABC代表
■△△とは?
〇△△とは?
・~~~~~~~
・~~~~~~~~
〇△△が生まれた経緯
・~~~~~
・~~~~~~
   :
■△△の方法
■△△の失敗談
■△△の注意点

記号は何でもいいのですが、上の階層ほど目立つものにしましょう。
白と黒なら黒の方が目立つので、私は ■ を最上位に使っています。

大事なポイントは分かりやすく

ここは後で見返したいという重要なポイントについては、後で見て直ぐにわかるようにしておきます。特に会議の議事録などでToDoが新たに出てきた場合に持ってこいです。

それが、星マーク ★ を付ける か、赤字にするというルールです。

例)

■〇〇のアイデア
・~~~~~~
・~~~~ ★
・~~~~~~~~

星マークは、文頭につけてしまうと頭がずれてしまうので、お尻に付けることをオススメしています。

例は分けて書く

セミナーで例が出てくることって、それなりに頻繁にあると思います。
その時は、「例)」と書いています。

例とは、抽象的なものを具体的に表現するときに使うもの。抽象的に「こうやるんだよ」と文章で表現しておき、その後に具体的に「こう使うんだよ」と示します。こういうときは分けて書くと分かりやすいですよ。

言ってしまうとこのブログ内容もその通りです(笑)↑抽象 ↓具体

例)

■議事録の書き方
・例は分けて書く

 例)こんな感じで使います
 ・例全体をインデントしておくと、より分かりやすい

時間軸を明記する

5W1Hをすべて明記できればいいですが、聞いているだけではすべて出てこないことも。
また、話し手が必ずしも時系列で話すとは限らないので、こちら側で書いておくと、どこで区切れるのかも分かりやすいのでオススメです。

例1)

■未来ストーリーの書き方
・過去形で書く

【10年後】
・~~~でした。
・~~でした。
  :

【1年後】
・~~~~でした。
・~~でした。

例2)

【2017年10月】〇〇が起こった
・~~~~~~
・~~~~
・~~~~~~~~

【2017年12月】〇〇になった
・~~~~~~
・~~~~
・~~~~~~~~

全部難しいよ!という方の応急措置

と、いろいろ書きましたが、それも難しいという方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方はまず、これだけでも試してください!

話題が変わったら線を引く

これだけでも全然変わります!

今日はお昼ごはんを友人と一緒にカフェで食べた。渋谷でいつも行列の人気店だ。そのままカフェで数時間話し続け、夕方になったら表参道へ移動した。クリスマスということもあり、辺りは一面イルミネーション。・・・

今日はお昼ごはんを友人と一緒にカフェで食べた。渋谷でいつも行列の人気店だ。
————————————————–
そのままカフェで数時間話し続け、夕方になったら表参道へ移動した。クリスマスということもあり、辺りは一面イルミネーション。・・・

線はハイフン(-)を並べるだけで描くことが出来ます。これだけでもやっておけば、塊ごとに見出しを付けるだけで十分まとまって見えます!

この記事が気に入ったら
いいね ! してね♪

Twitter で フォローする